中国百科検定 各級の説明


出題範囲

公式テキスト『中国百科 増補改訂版』『中国百科検定問題集』とホームページ掲載の『増補分新々版』。
ただし、初級受験の場合は、「公式テキスト」などを読んでおく必要はありません。

出題レベル

初級
中国に特別に関心がない人でも知っているような知識。
ウェブサイト掲載の過去問題にて練習が可能です。
3級(ものしりコース)
少しでも中国に関心があれば持っていてほしい知識のレベル。
『問題集』と『増補分新々版』3級の中からほぼ全問出題されます。
2級(中国通コース)
中国に関心の深い人は持っていてほしい知識のレベル。
『問題集』と『増補分新々版』の3級・2級の中からほぼ出題されます。できれば公式テキスト『中国百科』を熟読して受験準備してください。
1級(百科老師コース)
中国事情に熟知していてほしい知識のレベル。
『問題集』の1級を参考に、テキスト『中国百科』、『増補分新々版』をマスターして受験準備してください。
特級(マスターコース)
各分野を極めていてほしい知識のレベル。
地理、政治経済、歴史、文化・芸術・風俗習慣の4分野から1分野を選択。他分野との併願はできません。

問題形式

3級、2級、1級は全60問、初級は全40問、4者択一のマークシート方式。特級は全40問、記述式。


合格基準

初級と3級と2級は正答率70%程度以上、1級と特級は正答率80%程度以上を合格とします。


各級紹介動画

中国百科検定(日中友好協会主催)
各級のご紹介