日本中国友好協会
〒101-0065
東京都千代田区西神田2-4-1
東方学会ビル3F
Tel:03(3234)4700
Fax:03(3234)4703
|
私と日本<75-100>

|
〈100〉
大連千世隆経貿有限公司
陳 徳江さん
安全な大豆食品を日本へ届けたい
[詳細はこちら] |

|
〈99〉
NPO法人日中映画祭実行委員会理事長
耿 忠(こう ちゅう)さん
映画は日中文化交流の要(かなめ)
[詳細はこちら] |

|
〈98〉
日本鍼灸三通法研究会会長
賀 偉さん
鍼灸治療を通じ日中交流
[詳細はこちら] |

|
〈97〉
福州大学外国語学院日語系主任
潘 秀蓉副教授
日本文化の素晴らしさ伝えたい
[詳細はこちら] |

|
〈96〉
日本微商会
代表取締役社長
蘇 海増さん
日中ネット交流に生きがい
[詳細はこちら] |

|
〈95〉
日本華僑華人文学芸術界連合会会長
福音館書店編集長
唐亜明さん
日中文化の融和作品作りたい
[詳細はこちら] |

|
〈94〉
特定非営利活動法人
在日中国人医師協会理事長
銭 勇さん
日中医学界の橋渡し役務めたい
[詳細はこちら] |

|
〈93〉
第9回中国人日本語作文コンクール最優秀賞者
李 敏さん
日中友好は努力あってこそ
[詳細はこちら] |

|
〈92〉
東京医科歯科大学学友会会長
呉 松涛さん
中日の大学結ぶ橋として
[詳細はこちら] |

|
〈91〉
東京中国歌舞団副団長
陽 二 蓮(ヤンアーレン)さん
音楽通じ30年日中の架け橋に
[詳細はこちら] |

|
〈90〉
雑誌『和華』編集長
孫 秀蓮さん
日中の相互理解と友好交流をめざす
[詳細はこちら] |

|
〈89〉
北海道大学 大学院生
賈 玉龍さん
平和学の授業で「紫金草合唱団」に出合って
[詳細はこちら] |

|
〈88〉
「日中口述歴史」研究の第一人者
李 素楨さん
「在『満』日本人の中国語検定制度」で新著
[詳細はこちら] |

|
〈87〉
中国科学院
科学旅行社副総裁
袁 守義さん
家族そろって日本と絆
[詳細はこちら] |

|
〈86〉
中国の若い世代教育に情熱
趙 詩蔓さん
〝平和に努力する日本人の姿〟伝えたい
[詳細はこちら] |

|
〈85〉
本紙連載ともかかわった留学生
許(シュ) 旻(ミン)さん
縁ある人、物、ところを大事に
[詳細はこちら] |

|
〈84〉
東京中国文化センター長
石 軍さん
文化交流は潤滑油
[詳細はこちら] |

|
〈83〉
モンゴル族古筝奏者
タラーさん
古筝の豊かな音色で魅了
[詳細はこちら] |

|
〈81〉
二胡奏者
劉 福君さん
二胡を通じて 国境を越える人と心のハーモニー
[詳細はこちら] |

|
〈80〉
琵琶奏者
鮑 捷さん
琵琶演奏で日中友好の心通わせたい
[詳細はこちら] |

|
〈79〉
日本で文学博士号を取得
閻 瑜さん
日中青少年交流で友好の輪を
[詳細はこちら] |

|
〈77〉
近代日本文学で“博士号”取得
楊 英華さん
日中文化交流に情熱そそぐ
[詳細はこちら] |

|
〈76〉
中国人留学生のリーダー
楊 嶸さん
ボランティアで厳寒の岩手へ
[詳細はこちら] |
※これまでの記事一覧(私と日本)
[戻る]
|