日本中国友好協会
〒111-0053
東京都台東区浅草橋
5丁目2-3鈴和ビル5階
Tel :03(5839)2140
Fax:03(5839)2141
|
季刊中国 2009年バックナンバー
No.99(2009年冬季号 12月1日発行)

|
巻頭言 一海知義
金融危機のもとでの社会保障、雇用保障
日中友好協会学術交流団座談会報告
学術交流団座談会報告①
今次経済危機への日中政府の対応と
日中交流について 大西広
学術交流団座談会報告②
中国訪問記 進藤榮一
学術交流団座談会報告③
世界経済危機と社会保障・就業保障問題 井手啓二
田母神「論文」とその後 石川賢作
北京の街角から(番外編)
定着する農民工の現実 山田敬三
新歳時記 冬の巻 雪さまざま 佐藤保
父、福島高商外人教師・博棣華について 博堅
(大河内敏弘・訳)
書評 山田敬三著『魯迅 自覚なき実存』をめぐって
の感想 中井政喜
中国文学あれこれ 88
施蟄存『上元灯』の世界 斎藤敏康
中国内外大事記 2009年7月~9月
読者の声・編集後記
表紙の写真~ラサ・デプン寺で~(撮影:伊那谷 峯雄)
|
No.98(2009年秋季号 9月1日発行)

|
巻頭言 伊藤敬一
新中国の経済の六〇年 酒井正三郎
「啓蒙」をめぐる格闘
―建国後六〇年の文学的営為をめぐる覚書 宇野木洋
建国六〇年を迎えた中国に思う 吉岡務
新歳時記 秋の巻 ツルのひと声 佐藤保
中国社会の話題
―びっくりするような出来事が各地で 下司上
中国文学あれこれ 87
戦記小説『肉弾』とその中国語訳をめぐって
―『肉弾』から『旅順実戦記』へ― 藤村裕一郎
中国内外大事記 2009年4月~6月
読者の声・編集後記
|
No.97(2009年夏季号 6月1日発行)

|
巻頭言 竹内和夫
オバマ政権と米中関係 末浪靖司
中国農村信用社改革と農家との関係 堀喜丈
中国の経済危機対策とアジア協力の課題
―温家宝首相の博鰲演説 平井潤一(翻訳)
「海派清口」と「上海吉本新喜劇」
―上海お笑い界の新しい動き 森平崇文
南京事件跡地での偶感
―歴史認識のギャップ、被害事実の現実性、
名誉毀損問題とその解決のあり方 吉田邦彦
アジア養蜂家会議に出席して 久志冨士男
新歳時記 夏の巻 バラの花 佐藤保
中国文学あれこれ 86
抗戦時期中国人留日学生の出版活動
―「海燕書店」を中心にして― 絹川浩敏
中国内外大事記 2009年1月~3月
読者の声・編集後記
|
No.96(2009年春季号 3月1日発行)

|
巻頭言 赤坂忠亮
中国社会の地殻変動と政治民主化の行方
―新中国建国六○周年に考える 朱建榮
世界同時不況と中国の経済社会 山本恒人
社会主義中国の市場経済 山内清
農民工と耕作放棄地の諸問題 塚本隆敏
カメラで戦った中国人
―沙飛の愛と悲劇の生涯 姫田光義
聶栄臻将軍の手紙
(解題)大村新一郎 (翻訳)伊藤敬一
新歳時記 春の巻 春聯 佐藤保
中国文学あれこれ 85
ある中国農民の六〇年
―『農民日記』を読む 加藤三由紀
中国内外大事記 2008年10月~12月
読者の声・編集後記
[戻る]
|
|