■ | 2018年6月15日 激変する中国の音楽環境~今と昔 中国の音楽事情 河合 潔 |
■ | 2018年6月5日 京大に学位撤回求める 731部隊の生体実験めぐって 学と軍の付着 京都で講演会 150人以上が参加 |
■ | 2018年5月25日 半世紀の伝統を反映 表現の美競う作品の数々 第50回全国きりえコンクール 前田尋(ひろし) |
■ | 2018年5月5日 東北アジア平和協定への展望を 南北・米朝会談から 米朝首脳会談へ 丸山重威 |
■ | 2018年4月25日 第4回 中国百科検定試験 「楽しいのでまた受けたい」 受験のすそ野広がる |
■ | 2018年4月15日 国家主席の任期長期化へ 14年ぶり憲法改定 水島斉一 |
■ | 2018年4月5日 9条改憲許すな! 「明治150年」と日中関係 笠原十九司 |
■ | 2018年3月25日 平和の岐路、打開し 強い決意で奮闘を 協会本部が第3回受任理事会 |
■ | 2018年3月15日 居酒屋や骨董市の希望も 個人旅行増で多彩なニーズ 中国人訪日観光客の動向 齋藤ゆかり |
■ | 2018年3月5日号1面 民族大移動にも変化が 都心では爆竹も禁止 上海の春節模様 河合 潔 |
■ | 2018年2月25日号1面 競争しても戦争しない トランプ政権に中国は どう向き合うか 末浪靖司 |
■ | 2018年2月15日号1面 「戦争は絶対だめ」 3000万署名を急速に広げ 憲法9条守り抜こう |
■ | 2018年2月5日号1面 有志はこぞって受験を!! 理解を力に友好広げよう 第4回中国百科検定試験 |
■ | 2018年1月25日号1面 日中戦争80年共同キャンペーン 日中戦争から平和憲法へ メーン集会に400人が参加 |
■ | 2018年1月15日号1面 中国国歌の作詞者 今年は田漢誕生120年 姪の田偉さんに聞く |
■ | 2018年1月5日号1面 笑いでつなぐ日本と中国の輪 又吉直樹、中国に行く |
■ | 2017年12月15日号1面 侵略戦争の真実広げ 憲法改悪阻止を 第1回理事会 熱気溢れる討議 |
■ | 2017年12月5日号1面 306人が熱戦を展開 中国アマチュア棋士が初参加 第34回日中友好囲碁大会 |
■ | 2017年11月25日号1面 華やかな歌や踊りに拍手喝采 4カ国の壁乗り越えて 「東アジア文化フェスタ」に1300余人 |
■ | 2017年11月15日号1面 第19回中国共産党大会 習近平氏に権力集中 「新時代」は何をめざす? 藤本 隆 |
■ | 2017年11月5日号1面 無責任な日本政府追及を 京都で「日本軍毒ガス」シンポ 被害者自ら協力を訴え |
■ | 2017年10月25日号1面 9条改憲を許すな 冷静に判断し平和の道見定めよう 黒澤いつき |
■ | 2017年10月15日号1面 日中友好交流の拠点に 創立100周年を迎えた内山書店 創業以来の伝統脈々と |
■ | 2017年10月5日号1面 歴史を鑑に未来へ 人民大会堂に300人が集う 日中国交正常化45周年式典に参加して 田中義教 |
■ | 2017年9月25日号1面 「共同声明」を基礎に平和友好関係めざす 日中国交正常化45周年 大村新一郎 |
■ | 2017年9月15日号1面 3000人の住民虐殺 加害の史実学び平和追求を 85周年迎えた平頂山事件 井上久士 |
■ | 2017年9月5日号1面 どう打開、今後の展望 複雑な日中関係の下で 中国の日本語教育事情 福州大学日本語学科准教授 葛 茜 |
■ | 2017年8月15日号1面 日本への恨み越え未来を展望 中国元「慰安婦」描く映画 若手監督が日常を撮影 藤本 隆 |
■ | 2017年8月5日号1面 加害の歴史学び アジアに平和を 東京でキックオフ集会 日中戦争80年共同キャンペーン |
■ | 2017年7月25日号1面 全会場包んだ感動の渦 池辺晋一郎氏が自ら指揮 合唱組曲「悪魔の飽食」愛知公演 |
■ | 2017年7月15日号1面 映画「いつまた、君と ~何日君再来(ホーリージュンザイライ)~」 中国からの引き揚げ一家 戦後を生きる愛情物語 石子順 |
■ | 2017年7月5日号1面 憲法改悪・戦争への道許さず 「草の根」平和友好の前進めざそう 日本中国友好協会第66回大会 |
■ | 2017年6月15日号1面 待ったなしの課題 高齢化がピークへ 中国帰国者の介護問題 小林悦夫 |
■ | 2017年6月5日号1面 遺品の数々目の当たりに 上海の旧日本軍の慰安所 前山加奈子 |
■ | 2017年5月25日号1面 絵はがきに見る日中関係史 「今こそ活用を」と強い訴え 米人収集家が展示資料を提供 |
■ | 2017年5月5日号1面 生き生きとした暮らしの表現 創作意欲あふれる作品ぞろい 第49回全国きりえコンクール 前田 尋 |
■ | 2017年4月25日号1面 どう示す独自の存在意義 香港返還20周年―― 雨傘運動を振り返る 中村元哉 |
■ | 2017年4月15日号1面 理解は絆を強くする 全国30会場で一斉に 第3回中国百科検定試験 |
■ | 2017年4月5日号1面 中国全人代 秋の党大会に向け 経済・社会の安定を強調 藤本 隆 |
■ | 2017年3月25日号1面 第66回大会を大きな前進で迎えよう 第3回定倫理事会を開催 |
■ | 2017年3月15日号1面 特別展 江戸と北京 ―18世紀の都市と暮らし― 似てて、違って、おもしろい。 |
■ | 2017年3月5日号1面 関東軍が支配 偽りの五族共和 かいらい「満州国」建国から85年 平井潤一 |
■ | 2017年2月25日号1面 願いは平和、豊年満作、家内安全 一気に華やぐ長崎春節祭 萩谷瑞夫 |
■ | 2017年2月15日号1面 「爆買い」から「体験型」へ 中国人来日が最高記録 |
■ | 2017年2月5日号1面 すっぽりスモッグ北京の空 中国大気汚染の現状は? 藤本隆 |
■ | 2017年1月25日号1面 トランプ対習近平 対決になるか どう動く米中関係 伊藤力司 |
■ | 2017年1月15日号1面 受賞者らが喜びのスピーチ 北京の日本大使館で表彰式 「中国人の日本語作文コンクール」 段躍中 |
■ | 2017年1月5日号1面 2017年は心地よい1年に 中国でも受けた落語の妙味 落語家 林家三平師匠 |
■ | 2016年12月15日号1面 情勢打開へ果敢で旺盛な活動を 第1回全国理事会で活発な討議 |
■ | 2016年12月5日号1面 殉難者の苦難を偲ぶ 「平和友好の碑」を建立・除幕 中国人強制連行・西松信濃川事件会 |
■ | 2016年11月25日号1面 伝統輝く見事な演技次々と 太極拳普及40周年全国交流会 |
■ | 2016年11月15日号1面 どう見る 習近平総書記の「核心」 中国共産党6中全会 藤本 隆 |
■ | 2016年11月5日号1面 「中国の脅威」理由に画策 南西諸島の要塞化と日本の針路 上里賢一 |
■ | 2016年10月25日号1面 忘れない“敵国の子ども育てた養父母の恩” 東京「中国残留孤児問題フォーラム」に650人 |
■ | 2016年10月15日号1面 中国屈指の名品が来日! 東京で「上海博物館との共演」 |
■ | 2016年10月5日号1面 次第に打ち解け固い絆へ 日中の学生が中国で合宿交流 |
■ | 2016年9月25日号1面 「鬼から人へ」の史実を検証 瀋陽 日本人戦犯釈放60周年シンポ |
■ | 2016年9月15日号1面 柳条湖事件85周年 いま私たちがやらなければならないこと 井上久士副会長に聞く |
■ | 2016年9月5日号1面 98人が交流し友情育む 北海道で日中韓台の青少年キャンプ |
■ | 2016年8月15日号1面 日中両国を結ぶ未来の懸け橋 中国の高校生54人がホームステイ |
■ | 2016年8月5日号1面 南シナ海問題 どう見る国際裁判所裁定 日米の軍事的介入ではなく外交的解決を 大西 広 |
■ | 2016年7月25日号1面 東アジア地域協力の展望示す 国際アジア共同体学会シンポ |
■ | 2016年7月15日号1面 不再戦・世界平和の歌声を内外に どこでも感動の 3つの合唱団が活躍 |
■ | 2016年7月5日号1面 憲法守り、不再戦平和の前進めざし 日中友好の心情を広く国民の中へ 日本中国友好協会第65回大会 |
■ | 2016年6月15日号1面 平和を願う市民運動の一翼として 「安保法制」廃止めざそう 日本中国友好協会理事長 田中義教 |
■ | 2016年6月5日号1面 中国人強制連行・強制労働事件 全面解決の運動に大きな前進 三菱マテリアルとの和解成立文 |
■ | 2016年5月25日号1面 政府見解押しつける 異常な検定 高校教科書17年度用の検定結果 俵 義文 |
■ | 2016年5月5日号1面 自らの感動を見事に表現 第48回きりえコンクール 前田尋 |
■ | 2016年4月25日号1面 「一人っ子」から「二人っ子」へ 中国の計画出産政策の改正 前山加奈子 |
■ | 2016年4月15日号1面 全国で着々と準備進む 期待高まる太極拳全国交流会 |
■ | 2016年4月5日号1面 中国全人代、新5カ年計画を決定 改革へ決意示す 藤本隆 |
■ | 2016年3月25日号1面 遺棄毒ガス被害者へ医療支援 NPO「日中未来平和基金」を設立 |
■ | 2016年3月15日号1面 中国語を学ぼう! 全国の中国語講座開講へ |
■ | 2016年3月5日号1面 中国の環境問題を考える(1) 深刻な大気汚染 現状と対策 周 建中 |
■ | 2016年2月25日号1面 北京の感動を日本で再び! 「再生の大地」合唱団公演 |
■ | 2016年2月15日号1面 南シナ海を平和の海に! 問われる日本の対応 大村新一郎 |
■ | 2016年2月5日号1面 全力あげ協会目標10万達成を 「戦争法廃止」署名運動 |
■ | 2016年1月25日号6面 「友好のすそ野広げる検定」 中国百科検定懇談会を開催 |
■ | 2016年1月15日号1面 日本の暮らしに根づいた「中国」 豊かな文化交流を跡づけ |
■ | 2016年1月5日号1面 美味珍肴な中華料理 日本には遣隋使・遣唐使が伝える 横浜で曽德深さんに聞く |
■ | 2015年12月15日号1面 歌で革命に挑んだ男 ニエ・アル没後80周年で集い |
■ | 2015年12月5日号1面 350余人が熱戦展開 第32回日中友好囲碁大会 |
■ | 2015年11月25日号1面 次期5カ年計画 「小康社会」の全面実現へ 5中全会決定を読む 先進国化を展望 |
■ | 2015年11月15日号1面 等身大の日本知るチャンス 中国人の大挙来日を感がる 対日感情改善を促進 |
■ | 2015年11月5日号1面 日中の原点を知る魅力 「楽しくて勉強になる」 漢詩を読む会(東京・新宿支部) |
■ | 2015年10月25日号1面 1000人余りが終日熱演 東京都連第10回太極拳交流会 見事な表演に満場の拍手 |
■ | 2015年10月15日号1面 理解深め絆強めよう 全国32カ所で一斉に 第2回中国百科検定試験 |
■ | 2015年10月5日号1面 苦境も成長も続く中国経済 現実をリアルに見よう |
■ | 2015年9月25日号1面 「戦後70年」 中国帰国者が公演会 「再び戦争許すな」 |
■ | 2015年9月15日号1面 平和と友好の歌声に願い込めて 感動の渦 「再生の大地」北京公演 大門高子 |
■ | 2015年9月5日号1面 戦後70年 日中友好協会、声明を発表 「安倍談話」厳しく批判 不再戦へ決意新たに |
■ | 2015年8月15日号1面 戦後70年特別企画 どう築く東アジアの平和 「戦後70年を問う」東京でシンポジウム |
■ | 2015年8月5日号1面 戦後70年特別企画 長谷川テルの反戦活動に学ぶ 大阪で「日中不再戦、平和と友好の集い」 |
■ | 2015年7月25日号1面 戦後70年特別企画 「もうひとつの七夕」盧溝橋事件78周年 講演と合唱のつどいに250人 |
■ | 2015年7月15日号1面 「戦争法案」と日中関係 安保環境の「変容」をいうが 大村新一郎 |
■ | 2015年7月5日号1面 今こそ「戦争法案」阻止に全力あげ 草の根・友好運動の前進めざそう! 日本中国友好協会第64回大会 |
■ | 2015年6月15日号1面 追う者と追われる者 対立と協調の米中関係 伊藤力司 |
■ | 2015年6月5日号1面 戦場では善良な青年も鬼に 「一日本兵が撮った日中戦争」に1000人 |
■ | 2015年5月25日号1面 市民の暮らし見つめる目 感動あふれる作品の数々 第47回全国きりえコンクール 前田尋 |
■ | 2015年5月5日号1面 今どき「八紘一宇」とは? 「侵略・植民地支配」のスローガンだった |
■ | 2015年4月25日号1面 深刻な中国帰国者の介護問題 東京に初の訪問ステーション |
■ | 2015年4月15日号1面 ありのままの国情理解こそ 訪日中国人の急増に思う 佐藤洋子 |
■ | 2015年4月5日号1面 中国全人代 経済成長めざす「新常態」へ 量から質へ「改革」に全力 藤本 隆 |
■ | 2015年3月25日号1面 国民の期待に応え活動前進を 協会第3回常任理事会 |
■ | 2015年3月15日号1面 歴史を学ぶ運動広げよう 戦後70年の課題 石山久男さんに聞く |
■ | 2015年3月5日号1面 「慰安婦」問題の真実を学ぶ 東京都連「講演と映画の集い」 |
■ | 2015年2月25日号1面 知り合うことが大切 姚儷瑾(ようれいきん)さん 中日友好を語る 日本語作文でトップ受賞 |
■ | 2015年2月15日号1面 「若い人にぜひ見せて」 映画「望郷の鐘」観客が次々に感動の声 大阪で広がる上映運動 松尾 豊 |
■ | 2015年2月5日号1面 「中国百科検定」 全国31会場で一斉に! 第2回試験は9月27日 中国理解深め友好増進しよう |
■ | 2015年1月25日号1面 平和と未来への展望開く真実の力 平和の大切さ学ぶ必要不可欠な教材 加害証言DVDセットが大きな反響 |
■ | 2015年1月15日号1面 平和は宝、故郷はハルビン 宝田 明さん |
■ | 2015年1月5日号1面 新春インタビュー 丹羽宇一郎さんに聞く 戦後70年 「平和と友好をアピールする年に」 |
■ | 2014年12月15日号1面 ハルビンで日中民間団体が設立に合意 遺棄毒ガス被害者支援基金 南 典男 |
■ | 2014年12月5日号1面 日中情勢打開へ運動の加速を 「仲間づくり」など3課題で前進 日中友好協会第1回理事会 |
■ | 2014年11月25日号1面 近代的民主主義国家へ脱皮 4中全会にみる中国政治の転換 井手啓二 |
■ | 2014年11月15日号1面 仙台との深い縁を大切に 盛大に魯迅留学110周年記念祭 渡辺 襄 |
■ | 2014年11月5日号1面 新基地建設と尖閣問題は一体 沖縄から日本・アジアを見る 上里 賢一 |
■ | 2014年10月25日号1面 「慰安婦」問題 〝朝日バッシング〟 の背景に迫る今こそ伝えよう 〝侵略戦争の真実〟 |
■ | 2014年10月15日号1面 大きく〝仲間〟を増やし 日中友好運動にさらに活気を |
■ | 2014年10月5日号1面 周恩来が愛した中華料理店 1世紀超えた 〝漢陽楼〟の昔と今 |
■ | 2014年9月25日号1面 日中友好の輪広げる 留学生との固い絆 行政・住民から深い信頼 東京・荒川支部 |
■ | 2014年9月15日号1面 4日間、楽しく練習・交流 埼玉で日中友好 ドラムスクール |
■ | 2014年9月5日号1面 中国からの引き揚げ漫画 絵本となって復刻 『もう10年もすれば…』 |
■ | 2014年8月15日号1面 第2回常任理事会 「戦争する国づくり許さない」 不再戦・平和の世論広げるために! 〝1200人の仲間づくり″へ総力を |
■ | 2014年8月5日号1面 「不再戦・平和」の誓い新たに 盧溝橋事件77周年東京で集会 |
■ | 2014年7月25日号1面 日中関係の早期改善 国民相互の理解促進を 日中友好協会訪中団、中日友好協会と会談 |
■ | 2014年7月15日号1面 歴史を反省し謝罪・賠償を 中国で「強制連行」提訴広がる |
■ | 2014年7月5日号1面 日本中国友好協会第63回大会 今こそ「不再戦・平和」の旗掲げ 難局打開と運動前進に全力あげよ |
■ | 2014年6月15日号1面 77周年迎えた「7・7記念日」 許すな〝戦前回帰〟の道 |
■ | 2014年6月5日号1面 太平洋戦争期最大の虐殺 日本軍暴虐の地 湖南省へ 兵庫県連が「友好平和の旅」 |
■ | 2014年5月25日号1面 第46回全国きりえコンクール 熱気溢れる作品の数々“きりえ” ならではの美しさ表現 |
■ | 2014年5月5日号1面 〝中国・日本わたしの国〟 今夏全国上映 ちと瀬千比呂監督作品 ドキュメンタリー映画 〝ふたつの祖国〟生き抜いた一女性の半世紀 |
■ | 2014年4月25日号1面 〝望郷の鐘~満蒙開拓団の落日〟 劇映画製作へ 主役の内藤剛志さんら記者会見 |
■ | 2014年4月15日号1面 「中国知るいい機会になった」と大好評 全国注目の中 3会場で初の中国百貨検定試験 |
■ | 2014年4月5日号1面 全人代 2014 習近平政権1年 「改革」への決意示す |
■ | 2014年3月25日号1面 国際シンポ 「日中関係の源流をさぐる」 困難打開の道筋を討議 |
■ | 2014年3月15日号1面 中国若者の日本語作文通じ 〝草の根の友好〟促進 ~段躍中さん |
■ | 2014年3月5日号1面 尖閣問題の平和的解決に努力を 日本政府に「各界アピール賛同署名」提出 |
■ | 2014年2月25日号1面 二度と許すな戦争への道 後世に伝えるべき悲劇の史実 「中国残留孤児」から学ぶもの |
■ | 2014年2月15日号1面 「繰り返すなこの悲惨な歴史」 次世代に平和の大切さ発信 |
■ | 2014年2月5日号1面 中国大気汚染の現状と解決の方向 |
■ | 2013年1月25日号1面 ジャイアントパンダに魅せられて |
■ | 2014年1月15日号1面 2014年をいい時代に 倍賞千恵子さんが熱い思い語る |
■ | 2014年1月5日号1面 2014年 新春 インタビュー 山下泰裕さんに聞く 柔道の心は、相手への敬意 スポーツ交流で友好育て促進を |
■ | 2013年12月15日号1面 北京風雷京劇団訪日公演 しなやかな演技 感動と興奮の舞台 |
■ | 2013年12月5日号1面 中国共産党3中全会 「改革の全面的深化」へ 問われる指導部の手腕 藤本 隆 |
■ | 2013年11月25日号1面 400人余熱戦を展開、中国大使館が祝辞 30年の伝統受け継ぎ 日中友好囲碁大会 |
■ | 2013年11月15日号1面 「新たな大国関係」めざす中国 米は対中“封じ込め”放棄 伊藤 力司 |
■ | 2013年11月5日号1面 日中平和友好条約35周年レセプション 難局をを打開し新たな前進めざそう |
■ | 2013年10月25日号1面 尖閣問題の平和的解決アピール 賛同署名2500人超 さらに加速を |
■ | 2013年10月15日号1面 日本琵琶と中国琵琶 その歴史と魅力に迫る |
■ | 2013年10月5日号1面 第1回 中国百科検定 いよいよ来春実施 |
■ | 2013年9月25日号1面 故村瀬守保さん撮影 中国戦線の写真集 侵略戦争肯定に反撃へ動かぬ証拠として! 平松辰雄 |
■ | 2013年9月15日号1面 改革深化に向かう中国経済 リーコノミクスとは? 井手啓二 |
■ | 2013年9月5日号1面 日中友好運動の前進誓う 宮浦坑中国人殉難者慰霊碑 大牟田市で除幕式と慰霊祭 |
■ | 2013年8月15日号1面 漫画家 村上もとかさんに聞く 「フイチン再見(ツァイチェン)!」の原点 漫画家・上田トシコとその時代 |
■ | 2013年8月5日号1面 アジア・太平洋を平和な海に 35周年を迎えた日中平和友好条約 大村 新一郎 |
■ | 2013年7月25日号1面 友好関係は「きりえ」から切り開く 初の海外展覧会 中国揚州市で |
■ | 2013年7月15日号1面 心も晴れ晴れ勇躍土俵へ 蒼国来さん名古屋場所で再起期す |
■ | 2013年7月5日号1面 尖閣諸島問題の平和的解決を 各界著名人がアピール発表 |
■ | 2013年6月25日号1面 日本中国友好協会第62回大会 「草の根」の力で困難乗り越え 「友好運動」の前進めざそう! |
■ | 2013年6月5日号1面 強い信頼、深い友情育む 日中韓学生が共同学習と生活 「キャンパスアジア」プログラム 立命館大学では |
■ | 2013年5月25日号1面 協会主催第45回全国コンクール 「きりえの現代」を如実に表現 前田 尋 |
■ | 2013年5月5日号1面 問題解決まで闘い抜く 「劉連仁生誕100年」墓前祭 |
■ | 2013年4月25日号1面 今こそ東アジア市民の歴史対話を 日中韓共同編集『新しい東アジア近現代史』 発行の意義 笠原 十九司 |
■ | 2013年4月15日号1面 「お金じゃない人間の尊厳こそ」 中国人実習生が訴え 長崎地裁で奴隷労働を断罪 柿森紀和子 |
■ | 2013年4月5日号1面 習近平新指導部スタート 所得分配改革にどこまで 松木研介 |
■ | 2013年3月25日号1面 筆力の高さと熱気伝わる 「中国の絵本画家展」 ちひろ美術館・東京で開催 |
■ | 2013年3月15日号1面 若者の交流こそ日中平和の道 湘南学園が雲南の大学生8人を招待 |
■ | 2013年3月5日号1面 いまだに“戦前の洗脳”から 覚めない人間がいる! 「いつか来た道」繰り返すな オウムと闘った竹内精一さんに聞く |
■ | 2013年2月25日号1面 古代中国の伝統をいまに 躍動感溢れる“刀削麺”の妙技 |
■ | 2013年2月15日号1面 新資料を世界初公開 特別展「書聖 王羲之」 |
■ | 2013年2月5日号1面 敦化遺棄毒ガス被害事件 いっそうのご支援を 東京高裁の審理 重要段階に 菅本麻衣子 |
■ | 2013年1月25日号1面 どう動く今年の中国経済 中国の特色をもつ社会主義とは 井手啓二 |
■ | 2013年1月15日号1面 「民」の力で政府を動かそう 日中関係の展望 谷野作太郎さん(元駐中国大使)に聞く |
■ | 2013年1月5日号1面 日本と中国の平和文化の種子をまく 中野良子さん 2013年新春インタビュー |